岩倉こひつじ保育園は京都市にある1965年(昭和40年)4月1日認可の私立保育園です。 子ども達にとって最も重要な時期に、その年齢の子ども達が必要とする、人との関わり方、最後までやりぬく精神力、子どもらしい素直さや好奇心を伸ばし、次の大きな社会に順応できる体力、精神力を培う為の保育をすすめています。
2017年7月30日日曜日
アルファ化米
27日の給食は、豆腐チャンプルー、コンソメスープ、アルファ化米でした。防災倉庫に非常食用として備蓄しているアルファ化米の賞味期限が近付いており、子ども達に非常食の事を知ってもらう為、給食に使用しました。
子ども達は非常食やアルファ化米に興味を持ちながら食べることができました。
2017年7月27日木曜日
7月お誕生日会
7月26日は7月のお誕生日会でした。今月もたくさんのお友達のお誕生日をみんなでお祝いすることができました。
お楽しみのお誕生日会メニューは、ふわふわ枝豆つくね、さっぱり梅ポン酢和え、花麩と湯葉のすまし汁、葱味噌ご飯です。
7月が旬の枝豆を使用して、つくねを作りました。また、食感をふわふわさせる為に豆腐を入れました。葱味噌ご飯は、かわいいくまさんの形にしました。子ども達はくまの形になっているご飯を見て、「くまさんかわいい!」と言いながらもったいなさそうに食べてくれていました。
3時のおやつは、桃のコンポートケーキとオレンジジュースです。コンポートした桃をケーキの上に乗せて焼き上げ、生クリームとカラースプレーでデコレーションしました。
子ども達は口に生クリームをつけながら嬉しそうに頬張っていました。
川遊び(ばら組)
7月25日ばら組の川遊びに行って来ました。ばら組は保育園に入って初めての川遊びですので川遊びでの約束事をしっかり守りながら浅瀬で水に入ったり生き物を観察したりしました。
運よく大きなゴリが捕れましたので保育園の水槽で成長を見守っていきたいと考えています。
2017年7月21日金曜日
川遊び(ゆり組)
今日はゆり組の川遊びに行って来ました。午前中は気温もあまり上がらなかったので長い時間楽しむことができました。
カワエビや小さいゴリを取ることができました。子ども達も魚を取ろうと奮闘していましたが、最初は一人で取ろうとしていたのが、「岩の下に隠れているのではないか。」「この方法が良いのではないか。」などとみんなで意見を出し合って、考えながら協力して取ろうとしたりしていました。
自然から学ぶことがたくさんあるので8月にも川遊びに行きたいと考えています。
2017年7月19日水曜日
こひつじトマトのお好みオムレツ
昨日の給食は、こひつじトマトのお好みオムレツ、春雨サラダ、青菜のスープ、パンでした。今回もこひつじ農園で収穫したトマトを入れて、お好みオムレツを作りました。
今月1回目のお好みオムレツは、コーンを入れていたのですが2回目の今回はトマトを入れたことで、子ども達は、「トマトの味がする!」「トマトがゴロゴロしてる!」と違いを楽しみながら食べていました。
4月にカゴメ株式会社様よりプレゼントして頂いた、カゴメジュース用トマト「凜々子」がたくさん収穫できたので、「こひつじトマトの洋風混ぜご飯」「こひつじトマトの豚しゃぶサラダ」「こひつじトマトのお好みオムレツ」などの給食を作ることができました。
2017年7月18日火曜日
給食室消毒作業
2017年7月15日土曜日
育児講演会(歯磨き教室)
昨日、幼児クラス対象の歯磨き講習会を行いました。最初から最後まで歯科衛生士の先生のお話を真剣に聞くことができました。
実際に歯ブラシを持って歯の丁寧な磨き方を教えてもらったり、虫歯にならない為には何を気を付けたら良いのかも分かりやすく教えて頂きました。
正しい歯磨きの方法を子どもの頃からしっかり身に付けて、虫歯にならない様になって欲しいと思っています。
今年度、子ども向けのフッ化物洗口教室や大人の方向けの講演会も予定しています。詳細が決まり次第お知らせいたします。
京都の行事食(鱧のお吸い物)
当園では京都の行事食にも力を入れています。昨日の給食は、牛肉と大根のとろみ煮、鱧のお吸い物、ピーマンとじゃこご飯です。
京都では祇園祭の期間に鱧を食べる習慣があります。祇園祭に行く予定の子ども達もいて、わくわくしながら味わって食べていました。
http://kyo-tsunagu.net/shokubunka/list/gyoji/
2017年7月13日木曜日
今日の給食
今日の給食は、豆腐チャンプルー、こひつじトマトの豚しゃぶサラダ、豆腐スープ、パンです。豚しゃぶサラダには、子ども達が収穫してくれたトマトを入れて彩り良く仕上げました。
トマトが苦手な子どもも自分達で育てたトマトなので、頑張って食べていました。
2017年7月12日水曜日
川遊び(すみれ組)
今日は、今年初めての川遊びに行って来ました。昨年度までの場所から少し変更して浅瀬で川遊びを楽しみました
昨年の子ども達の様子と比べて、自然との正しいかかわり方や楽しみ方ができるようになったり、川に落ちている空き缶を拾って「こればダメ!」と言ってくれたり、大きな成長を見せてくれました。
本流の水温は少し冷たかったのですが、カワエビやシマドジョウ、オタマジャクシが取れました。
自分たちが住んでいる京都の川にいる生き物を知るということも大切なことだと考えています。
2017年7月11日火曜日
トマトの収穫(2回目)
今日は、2回目のトマトの収穫を行いました。
小さかった苗も大きく成長し真っ赤なトマトがたくさん収穫できました。
「オレンジのはまだダメ。赤いやつだけ。」と自分たちで考えながら収穫することができました。
またたくさん収穫したいと思います。
2017年7月10日月曜日
今日の給食
今日の給食は、八宝菜、中華スープ、こひつじトマトの洋風混ぜご飯です。先日、ゆり組の子ども達が収穫してくれたトマトを使って混ぜご飯を作りました。
自分達で収穫したトマトなので普段より嬉しそうに食べてくれました。また、「次は何作ってくれるの?」と次回も楽しみにしてくれている子どももいました。
2017年7月8日土曜日
七夕メニュー
7日七夕の給食は、七夕そうめん、ブロッコリーのごまマヨ和え、コーンゆかりご飯です。
七夕の日にそうめんを食べると1年間無病息災で過ごせると言われています。人参ときゅうりを星形にし、ハムと卵で天の川に見立ててかわいらしくしました。
3時のおやつは、お星様ケーキと牛乳です。ほうじ茶ケーキの上に星形のクッキーとチョコレートでデコレーションしました。
子ども達は、「流れ星🌠」「かわいい!」と嬉しそうにクッキーを落とさない様に上手に頬張っていました。
登録:
投稿 (Atom)