岩倉こひつじ保育園は京都市にある1965年(昭和40年)4月1日認可の私立保育園です。 子ども達にとって最も重要な時期に、その年齢の子ども達が必要とする、人との関わり方、最後までやりぬく精神力、子どもらしい素直さや好奇心を伸ばし、次の大きな社会に順応できる体力、精神力を培う為の保育をすすめています。
2015年6月26日金曜日
京都市プレミアム商品・サービス券
京都市では、市内の子育て世帯(平成9年4月2日~平成27年4月1日の間に生まれた子どもを養育する世帯)に対し、商品券の「購入引換・割引券」を送付し子育て世帯を応援しているそうです。どうぞご利用ください。
児童健康診断(歯科)
6月19日(金)の乳児クラスの歯科検診に引き続き、今日は幼児クラス歯科検診がありました。大きく口を開け、見えにくい所も細かく見ていただきました。
皆で「ありがとうございました。」とお礼も大きな声で言うことができました。
尚、本年度9月と3月に嘱託医の先生による子ども向けと大人向けの歯科講演会を予定しています。
2015年6月25日木曜日
生き方探究・チャレンジ体験
京都市では平成12年度より中学生が様々な社会体験活動に取り組む「生き方探究・チャレンジ体験」推進事業を行っており、当園でも依頼があった場合、中学生の受け入れを行っています。
当園では、平成25年6月に初めて受け入れをし、今年度も6月22日~26日までの5日間中学生の受け入れを行っています。
平成25年に受け入れた生徒も現在来ている生徒も共に当園の卒園児です。大きく立派になった姿を見られることは、この仕事に携わる者として最高の喜びであり仕事を長年続けていて本当に良かったと思う瞬間でもあります。
今週は、ケアサポートセンターとの交流が有ったり、お誕生日会が有ったりと行事の多い週ですがより多くの事を体験してもらってこれからの人生に生かしてもらいたいと考えています。
2015年6月24日水曜日
ケアサポートセンター交流
昨日、今年度最初のケアサポートセンター交流に行ってきました。(年長児)
歌をうたったり、利用者の方と「グー、チョキ、パー」の手遊びをしました。
子ども達は、年長クラスになって初めての経験ですので、行く前はとても緊張していた様子でしたが、交流が始まるととても楽しそうに参加していました。
今月のお誕生日会メニュー
6月のお誕生日会メニューは、わくわくピラフ、ジューシー照り焼きチキン、キャベツのマヨサラダ、わかめのスープです。
ピラフの上にヒヨコとハートの人参をのせて、かわいらしく仕上げました。子ども達は、どのメニューも食べやすかったのか、嬉しそうにあっという間に食べていました。
3時のおやつは、りんごキャラメルケーキとミックスジュースです。子ども達は、ケーキにデコレーションをしたハート型の生クリームを見て、「かわいい!!!」と言いながらおいしそうに食べていました。
2015年6月22日月曜日
2015年6月19日金曜日
☆手足口病の流行について!!☆
みやこ健康・安全ねっと より以下のメールが送られてきました。
☆手足口病の流行について!!☆
本市におきまして,6月18日に手足口病の小児科定点医療機関当たりの報告数が,国の定める警報レベルである「5」を超え,「6.02」となったことから,手足口病流行発生警報を発令しました。
今後さらに流行が広がることが予測されますので,以下のことに注意して感染を予防しましょう。
○症状等について 感染してから2~7日の潜伏期の後,発熱,食欲不振,口の中の痛みで始まり,手のひら,足の裏,口の中等に小水泡ができます。ほとんどは熱もそれほど高くなく,数日で快復します。
・安静と水分補給をこころがけましょう!
・水疱がつぶれると感染が広がりますので,患部は清潔にしておきましょう!
○予防法について 手洗いの励行,排泄物(おむつ等)を適切に処理すること,タオル等の共用を行わないこと等が基本となります。
○受診等について まれに髄膜炎などを起こし,重症化する恐れがあるため,高熱や嘔吐を繰り返したり,頭痛がひどい場合は,早めに医療機関を受診することが重要です。
今日のおやつ(ビワ)
昨日、あそびの森でビワの実が収穫できたので、ジャムにしておやつのヨーグルトと一緒に提供しました。
子どもたちは、自分達でとったビワがジャムになったことに驚きつつ、おいしいと味わいながら食べていました。
2015年6月18日木曜日
2015年6月17日水曜日
児童健康診断(内科)
本日、内科健診を行いました。皆で元気良く挨拶をし、診てもらいました。
幼児クラスは聴診器に興味を持ち「どんなふうに聞こえるのかな?」と言っていました。乳児クラスも八田先生に優しく声を掛けて頂いたので、落ち着いて診てもらうことができました。
2015年6月16日火曜日
保幼少連絡会
本日、保幼少連絡会に参加するため修学院小学校へ行ってきました。昨年度の年長組も小学校に進級して2ヵ月が経ち小学校の先生方と情報交換をさせていただくため前年度担任と一緒に参加しました。
5時間目の算数の授業参観をさせてもらい、その後会議室で入学後の学校での様子などの意見交換をしました。
現在、保育園、幼稚園と小学校とのスムーズな接続(連携)が大変重要な課題とされています。私は連携の基本は情報公開であると考えていますので、小学校の先生方にも積極的に当園に足を運んでもらい幼児の教育環境がどのようなものであるかをどんどん知ってもらうようお話ししました。
当園では、平成26年度の卒園児は9校の小学校に進学し、平成25年度の卒園児は8校の小学校に進学しました。修学院小学校に始まり他の小学校でも連絡会を開催できればと強く考えています。
◎子ども・子育て支援新制度についての情報(岩倉こひつじ保育園公式サイト)
2015年6月13日土曜日
~中東呼吸器症候群(MERS)~
みやこ健康・安全ねっとより以下のメールが送られてきました。
~中東呼吸器症候群(MERS)~
現在,中東や韓国ではMERS(マーズ)の感染が拡大し,患者が増えており,WHOからも当該地域において感染防止対策を行うことが推奨されています。 以下のことを御理解いただき,市民の皆様におかれましては,冷静な対応をお願いします。
○MERSとは 主な症状は,発熱,咳などで,下痢などを伴う場合もあります。 特に高齢者や糖尿病,免疫不全などの基礎疾患のある人で重症化する傾向があります。
○発生地域 主な発生地域は中東地域です。韓国での発生は,中東地域で感染した人(輸入症例)又はその輸入症例と接触した人などで,医療機関での感染であることがわかっています。
○感染経路 MERSの感染経路は良くわかっていませんが,ラクダとの接触や医療機関での患者等との接触が疑われています。 なお,インフルエンザのように,次々にヒトからヒトに持続的に感染することはありません。
○中東・韓国へ渡航される方へ 渡航前に現地の情報を確認し,渡航中はマスクの着用やこまめな手洗いなど,一般的な衛生対策を心がけ,咳やくしゃみの症状がある人との接触は可能な限り避けてください。
帰国時に発熱や咳などの症状がある場合や渡航中にMERSが疑われる患者との接触がある場合は,空港内等の検疫所へ御相談ください。 また,帰国後14日以内に,発熱や咳などの症状がみられた際には,最寄りの保健センターに御相談ください。
2015年6月10日水曜日
6月お弁当の日
本日、梅雨の中休みのような晴天に恵まれ各クラス園外保育に出かけました。
もも・つくし組は八幡前駅まで電車を見に行きました。
さくら組は三宅八幡宮へ行きました。
ばら組は公園で遊んだ後、礼拝堂でお弁当を食べました。
ゆり・すみれ組は子どもの楽園まで行き、お弁当を食べてから保育園に帰りました。
2015年6月9日火曜日
TANTANロングライド2015
6月7日、TANTANロングライド2015に参加してきました。この大会は去年もエントリーしていたのですが直前になって事情のため出走できなかった苦い経験がありますので、今年こそは何とか出走し無事完走ができるようにとの強い気持ちを持って事前準備に入りました。
私がエントリーしたのは、天橋立駐車場を起点とした丹後半島を右回りに一周する100kmのコースで、この大会は全般を通し起伏が激しいことでも有名な大会です。当日はそれまでの雨模様と打って変わって晴天になり気温もあまり上がらないといった絶好の自転車日和になりました。
スタート直前の天橋立 |
スタート順は最後尾から2グループ目となりかなり遅い出発になりました。スタートしてから山岳区間に入るまで信号渋滞で相当足止めを食いましたが山岳区間に入ってからは快適に走ることができました。
海に出てからの1枚 |
コース図では、近畿最北端の経ヶ岬までの登りが一番きついようで実際自転車を押して上がっている人がたくさんおられました。私は遅いですがなぜか登りは得意です。
経ヶ岬を越えた甲崎展望台にて |
この後、きつい上り下りを3回経て、最終エイドステーションの伊根町役場へ到着しました。
伊根町役場直前にて |
伊根町役場からは残り約25kmの海沿いを走る得意の平坦基調コースですので残った体力を総動員して可能な限り早く走りました。実際1時間をはるかに切ってゴールできました。最終午後4時までにゴールでき、走行データを見ると、前半約10km足止めを食い山岳中心のコースであったにもかかわらず思ったよりも良い結果となりました。
ゴール後、ステージ上にて |
まゆまろ君と記念写真 |
2015年6月3日水曜日
2015年6月1日月曜日
リクルート情報
本日、当園ホームページのリクルート情報ページを大幅に更新し、より分かりやすいページレイアウトにしました。既卒者の方や新卒採用希望の方それぞれにより分かりやすい構成とおなっています。
当園は、年間を通じ共に働ことのできる人を広く募集していますのでリクルート関連でご質問のある方はどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
尚、以下問い合わせフォームからも受け付けを行っています。
http://www.megumikai.kyoto.jp/hoiku/toi/index.html
登録:
投稿 (Atom)